人気ブログランキング | 話題のタグを見る

考えてることを綴るところ。プロフィールは記事にて。


by lisa06k

特に何かに感化されたわけでもないけれど。

感化されたことカテゴリに入れときます。



最近、左脳と右脳のバランスって大事だよね!

って話をよく耳にするきがします。

冬頃に、友達と、「尊敬する偉人ってだれー?」って話をしてて、

「ダヴィンチ!」って一致しました。

天才は、やっぱり左脳だけじゃなく右脳も巧みに使ってるんですよねー。

(やばい、そういえば行きたかったダヴィンチ展、まだ行ってない)



一応、理系の大学院生だったりするわけなので、

私はたぶん、ふだん左脳を使うことが多いのかな。

だから、たまに右脳を、「出番だよ!」って解放してあげると、

とんでもないアイデアが溢れ出てきたり。

Digital Youth Awardは、完全にそれで、

うわぁーこれいいいいい!!って思ったアイデアと一緒に走ってたら、

決勝大会まで行けました。


思えば、ある意味そこからイトナブとの繋がりが出来て、

Life is Tech! にも参加出来ることになって。

右脳、侮れぬ。



中学生の頃までは、フルート吹いたり、

今よりたぶん写真撮ってたり、

映画見てたり、

右脳を刺激してあげてた気がする。



難しいことばっか考えててもだめですね。

おまけとして、最近の右脳の使い道、instagramの写真をいくつか。


右脳もちゃんと使ってあげよう_b0258298_1232927.jpg

研究室においてるカレンダーがいいこと言ってた。


右脳もちゃんと使ってあげよう_b0258298_125631.jpg

このインテリア雑誌、好き。
# by lisa06k | 2013-06-01 01:26 | 感化されたこと

アイデンティティ


調査に行くと、「出身はどこなの?」ってすごくよく聞かれます。

卒論の調査で静岡に行ってた時も、よく聞かれたなぁ。


初対面の学生と会話するってなると、それぐらいしか話題がないからなのか、

東京を離れると、出身地ってみんな気にするものなのか、

なんなんでしょう。


私は、今の時点では、まだ姫路に住んでた期間が一番長いです。

姫路が約10年で

アメリカが5年

横浜が今年で10年目

そっか、もう横浜の方がついに長くなるんだね。


でも、なんだか今住んでる横浜にはアイデンティティがない気がする。

「姫路出身」っていうのは、「意外と関西人なんだよ!」ってことで実はギャップ作りにも使ってたりするんですが、

横浜の人っていうより、姫路の人って思われた方が嬉しいなぁ。


あと、住んだことはないけど、お父さんの実家、茨城県の大子町はなんとなくフルサト感がすごくある。

自分の一部、な気がする。




あなたの出身は、どこですか?
# by lisa06k | 2013-05-29 21:47 | 自己分析

石巻をウロウロ(2)


二度目の石巻。

今回は修論の調査もかねてます。


水産の研究をしてるんだから、東北をテーマにしたい!っていう2年前から思ってたことが叶いました。




今回も、またいろんな方と知り合えました。

運転もしました。

普段はほぼペーパードライバーなくせに、山道とか走ってみた。
こわいものしらず。笑

あと、PCの電源を置いてきました←

あ!あと、市場の見学をしてたときに、セネガルの国営放送にインタビューされました。
アフリカデビューを果たしました。やったぁ。


撮影協力で来ていたNHKの方に、ボールペンもらいました。


石巻をウロウロ(2)_b0258298_1843444.jpg



漁師さんと話せたことが、今回はとっても良かった。

うちの研究室の先生も、震災後は何度も東北に行かれてるけど、
なかなか時間とかの都合上、現場の最前線にいる方のお話を聞くことはむずかしい。

漁協とか、市場とか、加工業者とか、そこで止まってしまってる。


じゃあ私が行ってきます!ってことで、

運転がちょっと不安×人見知り という二重の不安を抱えながら車を走らせてきました。


石巻をウロウロ(2)_b0258298_18393613.jpg




私の研究テーマは「漁協」なんですが、

今回現場の声を聴いていて、あらためて、今までのやり方が変わっていくんだろうな、というのを感じました。


その中で、少しずつ意見が違っているのがおもしろい。

宮城県は、水産特区の話があるから、今後も要チェックです。


誰も、5年後10年後にどうなってるかなんて分からないけど、

少し先を見て、まずは前向きに動き出すことで、どんどん景色は変わる。



芯が通ってる人って

現実をちゃんと見つめて自分の選択をしてる人って

かっこいいなーーー!



おまけ。

イトナブNCD(Nakashio Corona Dojo)で、小学生にアプリ開発を教えるのをちょっとお手伝い。

前回、デルシオに習ったことをさっそく周りに教えてきましたー

石巻をウロウロ(2)_b0258298_18401542.jpg

# by lisa06k | 2013-05-26 18:43 | ウロウロ
Since I started this blog last year, I've never written anything in English, so please have fun with my first attempt.


*注
ふだん英語書かないから、論文が書けない!
ついでに、これじゃあ来年から仕事出来ない!
ってことで、たまには英語で。


About a month ago, I met one of the program faculty of the Global Health Leadership Program at the University of Tokyo at a conference on education. She used to work for the consulting firm that I'll be working starting next April, so we both felt connected instantly. When I told her that I was interested in working for the public/social sector project after joining the firm, she invited me to an open seminar on Product Development Partnership (PDP) in Global Health.


This seminar was AWESOME.
I try to go to seminars on various topics, but there aren't many that truly inspire me.


here's the URL.
http://www.ghlp.m.u-tokyo.ac.jp/events/past/pdp-symposium/

Here are my three comments reflecting on today's seminar.


1. The structural problem of international development is the same in any field.

After choosing to major in international agricultural development in the sophomore year of college, I've learned and seen the realities of international agricultural and fisheries projects. I even did internship for projects under JICA Morocco.

The problems are always:

1) People/companies/organizations feel like they have to do everything by themselves.

2) Maybe because of the first point, different organizations don't want to work with each other.

3) International projects, especially those with ODA funding, are so incredibly hard to make sustainable because there's always a certain time period during which funding or human resource is provided.

I know JICA is aware of this problem and that's why they put a lot of focus on grass-roots capacity development. But it relies too much on the power of each individual who are sent to the project sites.



2. Changing the world by ideas is great, but there's power of actual products.

For the past few years, I've been trying to find ways to solve the problems in the world by ideas. Ideas themselves don't cost any money, and they can be spread around the world.

But I realized that the actual physical products have power. There were speakers from the Bill and Melinda Gates Foundation, and they stated the foundation put a lot of resource into delivering vaccines. Vaccines are small, but have powerful impacts.

Kopernik also distributes physical, small products to the developing countries. This is why I always thought the model of Kopernik was great. The co-founder is coming to Japan and there'll be an open seminar. Anyone want to go with me?


3. GHLP is an awesome program

I knew about this program, but since it focuses on Global Health, I hesitated to participate. However, I heard they are re-naming the program and will be putting more emphasis on the creation of innovation. Hey, I finally heard the word "innovation" at our school. (No more envy towards Hitotsubashi.)

My department, Global Agricultural Sciences, has a lot to learn from this program. I've repeatedly talked to my professors about how to improve our program, and I'd like to introduce GHLP to them.

Though interdisciplinary educational programs are being established all around the world, their effectiveness is yet to be evaluated. The result of education cannot be observed until the guinea pigs, the students, grow up. As a student currently enrolled in one of these programs, I will not let future researchers in the field of education conclude that interdisciplinary programs were failure.



It took so much more time writing an article in English...

I'll try to do this from time to time from now on.
# by lisa06k | 2013-05-18 23:11 | 感化されたこと

October Sky


October Sky、邦題で「遠い空の向こうに」という映画。
好きで印象に残っている映画なんですが、最近すごく久しぶりに見ました。


ここ1か月ぐらい、研究について一人で考えたくて、
引きこもり月間みたいになってたので、
あの手この手でヒントを探してました。
(ずっと引きこもってたわけじゃないですけどね)


遠い空の向こうに [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント




アメリカの小中学校時代は、よく授業の最終日とかにピザを食べながら映画を見る日、
みたいなのがあったんですが、そこで見たのが初めて。


好き!って思った割に、どうも内容細かく覚えてないな…
と思ったんですけど、出た年が1999年。私がアメリカ行った年ですね。
たぶん、セリフほとんど聞き取れてなかったんだ。


炭鉱で成り立ってる街に住む高校生が、Sputnikの打ち上げを見て、
「俺もロケットを飛ばすんだ」って思い立つ、実話。
主人公達が、その後どうなっていったのかを含め、
色んなことを教えてくれる映画です。


原作はこちら。
映画見た後、思わず読みたくなってKindleでポチってしまいました。

Rocket Boys

Homer Hickam / Delta




台詞とか、原作のものがそのまま映画で使われてたりするんですよ。
主人公のお父さんの葛藤とかが、より丁寧に書かれてます。

恋愛模様もちょっと詳しめ。
夢をかなえようとする男の人のそばには、どの国でも、いつの時代でも、
そんな姿をステキだなって思ってくれる女性がいます。たぶん……!


(ところで、映画のタイトルOctober Sky は原作のRocket Boysのアナグラム。
こんなところにも感動。)



あんまり映画の魅力を語りすぎると、ネタバレになっちゃうので辞めときますが、
これだ!って思ったことは、どんな無茶な話でも、
簡単にあきらめるな、ってことです。

当たり前のことなんだけどね。



先月聴いた、John Woodさんの講演で、一番印象に残ってる言葉。

"Bold goals attract bold people."

まさにそれ。

うん、なんとなく出来そうだね。いいんじゃない。
ってことをやろうとするより、ちょっと無理じゃないって言われることやりたくなりますよね。うん。



ようするに、どんなに他のことに逃げてるように見えても、
いい研究がしたいんです!!!ってことです。


私の引きこもり月間は、教授から頂いたメールがきっかけでちゃんと終われそうです。
「プロフェッショナル」な人は、かっこいい。


あと、今気づいたけど、邦題、私のケータイのアドレスにちょっと似てる!!
# by lisa06k | 2013-05-12 01:09 | 感化されたこと